ソラマメブログ › DJ Lucyの「とにかくやってみる!」 › セカンドライフとは何か

  

Posted by at

2008年01月09日

セカンドライフは大学のキャンパスだ! その1


セカンドライフとは何か?
シリーズ第1弾

「セカンドライフは大学のキャンパスだ!」
〜SLをわかりやすく説明するために
〜SLへの企業の関わりを考えてみるために




 長いので2分割、今回はその1です。

 セカンドライフで何やってるの? 人が少ないとか、失敗だとかって言われてるけど? ほんとに儲かるの?

 そんな風に聞かれたら、どう答えたらいいのでしょうか?

 実際にログインして、メディアで宣伝されていたところに行ってみたけど、全然人がいなかった、、、、という人には、どうやって説明したらいいのか、、 

 夜な夜な人がわらわらと集まってくる場所、いくらでもあるのですが、
「それはどこなの?」
「おともだちの○○さんちのカフェだよ」
「どうしてそこに集まってくるの?それっておもしろいの?」
「うーん、みんなで雑談したり、作ったものみせっこしたり、、」
「??」

 なかなかむずかしいですよね、説明するのは。

 そこで私が考えてみたのは、「大学のキャンパス」の例えです。

 その大学での勉強は、とりあえず、セカンドライフ上のスキルと英会話、ということにしておきましょう。リアルの大学よりもっと自由にみんな勉強しています。本を買って自宅学習をする人もあれば、先輩や勉強のできる友人に教わったり、時には集まって勉強会を開いたり、実践に出かけたり。講義ではなく、ゼミ入っているようなものですね。

 さて、その学生たちは、普段キャンパスのどこにいるのでしょうか?

 まず、リアルの大学を考えてみましょう。授業がはじまり、学生が教室に入ってしまったら、外は閑散としています。どこの研究室に誰がどのくらい籠もっているかなど、部外者にはまったくわかりません。午前中の大学のキャンパスを見学してみても、学生は歩いてなんかいないんです。

 そして、授業が終わり、ここからが本番、、、で、学生はどこに? それはゼミの研究室であったり、クラブの部室だったり、学食のすみっこだったり。学生はそれぞれの自分たちのたまり場があるわけですが、それはキャンパスの案内板には書いていません。部室だって、○○部、なんて書いてある部屋をもらえるのはほんの一部。大抵のサークルは「うちの部室は3号館の402号室だからね」と先輩に教えられてはじめて場所がわかる、という割当形式なんじゃないでしょうか? 要するに平日のキャンパスに「学生の大集団が集まる」ような場所なんかないんです。

 数万人の学生がいる、といわれている大学だって、その数万人がいっぺんにキャンパス内の一カ所に集まることはほとんど無いわけですよね? 授業をやっている時間だって、学外の周辺の喫茶店にちらばってる学生は相当な数にのぼるはずです。

 さらに、そもそも授業にさっぱり出てこない人、キャンパスよりも、パチンコ屋や雀荘にいる時間の方が長い人、風俗嬢になっちゃう女子大生、アルバイトや家の手伝いが本分で、大学はついで、という人、、、実に様々な学生が混在しているのが大学です。

 学生数が数万人て言われてるけど、キャンパスには人がいなくて、みんながバラバラ、中には学校にほとんど来ない人もいる、、、だからと言って、この大学はつぶれちゃうんじゃないの? こんなところに入学して意味があるの?と言う人がいるでしょうか? むしろ、これが大学ならではの姿であり、大学のいいところではないでしょうか?

 頑なな大学無用論者である場合は別として、こんな混沌とした場で、結局4年間何をやってたかわからない様な人でも、一般的には、大学に通うこと、在籍だけでもしていたことを無意味だったという人はほとんどいないでしょう。そのときにできた友達、バイトで経験したこと、就職の世話をしてくれた先輩、などなど、かけがえのないもの、というのがあったはずです。

 セカンドライフもまさに大学のキャンパスと同じ。高いスペックのパソコンを持ってなければいけないという敷居の高さも、入学試験をクリアしなければ入れないというリアルの大学に似ています。そして、学生は入学後しばらくするとそれぞれの居場所を見つけ、授業が終わるとそこに直行するがごとく、セカンドライフでも仕事から帰宅したユーザーがまずログインし、お気に入りの場所に行くわけですね。アカウントを取ったばかりのときに先輩ユーザーから教えてもらったみんなのたまり場に行くと、続々と人がやってきて、音楽を聴いたり、踊ったり、おしゃべりをしたり。それはまさにリアル学食のたまり場です。そこにはなんとなくなわばりがあって、「あそこのすみっこは文学部の女の子がいるよ」「立ち食いそばの周りにいつもいるのは商学部の○○ゼミだ」という風に場所が決まってたりするわけですが、それはそのこの学生じゃないと、わからないんですね。

 そして、そこで何をしているのか?というのも一言では言えません。たまり場、というのは特に何をするわけでもないのですから。ノートの貸し借り、バイト情報の交換、新しい洋服の自慢、、、それもまさにセカンドライフと同じ。ものづくりの要領を教え合ったり、リンデンドルを稼ぐ方法を考えたり、買い物自慢をしたり。もちろん、男女のうわさ話にも花が咲きます。そんなたわいのない話でも、気心の知れた仲間が集まるところなら、授業が終わった後=仕事帰り、に、立ち寄る=ログイン、するんです。

 そして、セカンドライフで行われている数々のイベント。それはまさに大学の文化祭ですね。バンドのライブや、ダンスショー、DJイベント、屋台の出店、バザー。リアルの文化祭と似たようなことをやっています。そして、そういうイベントの準備作業をしているうちにみんなが仲良くなるのもリアルの大学と同じです。時にはケンカをすることもあるくらい、みんな真剣です。また、友人の意外なスキルに驚かされるのも、こんな時です。セカンドライフというキャンパスには留学生も一杯。英語ができれば自分が留学しなくてもいいくらい、たくさんの友人ができます。こんなところが、「人が少ない」セカンドライフがおもしろいの?という質問に対する答えになるかもしれません。

 また、セカンドライフではモノを作れるし、店舗を持って販売もできる、、、リアルの大学でも起業家の学生がいたり、普通の会社員以上にバイトやデイトレードで稼ぐ学生がいたりましますね。だからと言って、「大学に入ると儲かるんですかー?」と聞く人がいるでしょうか?セカンドライフは儲かるの?という質問には、そんな風に答えられるかもしれません。

 最近、セカンドライフはあくまでプラットフォームであり、ユーザーの活動の「場」に過ぎないことをよく理解せず、一コンテンツである、と誤解してしまい、その上で他のコンテンツと比較している記事を見かけます。そんな話題が出たら、セカンドライフが大学のキャンパスならば、巨大掲示板はトイレの落書きであり、動画閲覧サイトはDVDの貸し借りのようなもんだと説明したらわかりやすいでしょうか? 大学に通っている人と、トイレの落書きを見に行く人を比べることにどれほどの意味があるのか、、? 「あそこのトイレにさ、○○と○○がつき合ってるって書いてあったよー」とうわさをする「場」がセカンドライフなのですから。

 「その2」に続く。

  


Posted by Lucy Takakura at 22:23Comments(0)セカンドライフとは何か

2007年12月31日

SL紅白の意義 その3

こちらの続き、この回で最終回です。

こちらは白組トリのゴッディなかと氏


「失敗」で終わらないために

 もし、企業の方がこれを読んでいらっしゃったら、どう思われるでしょうか? これだけやって、こんなに人が動いて、400人か、と思われるでしょうか? 割に合わないと思うでしょうか? 

 Lucyは、まず、初めてこの規模まで持ってきた、ということに大きな意味があると思います。そして、シムを越えたイベントは、技術的には映像中継が支え(これはデジハリの方でやってくださったんですが、この部分は素人ではインフラ、費用の面でかなり困難なので、本当に感謝です。なお、音声のみなら、Lucyでも可能なんですけどね(^o^))、広報面では、日本シム全体が協力すればできる、という実績を作ったのですから。

 それでも、400人は少ないですか? いえ、ここSLの一人というのは、実は一人ではないんです。SLのアクティブな住人は、そのほとんどがパソコンのパワーユーザーであり、各種コミュニティにおける発信者です。普通のお客さんでも、見たことは写真つきでblogに書き、SNSの日記でつぶやき、そしてそれにコメントやトラバをつける仲間がいる。ましてやイベント企画者、有名ブランドクリエーターやシムオーナーさんたちの影響力には計り知れないものがあります。この人たちの周囲にいる数百人の人たちは数字としては見えないかもしれないけど、長い目で見れば、トレンドの方向を決めていく主役になる人たちではないでしょうか。

 いくら有名人が来てイベントをやっても、そのときだけインして、後はさっぱり、というのは、カウントゼロです。それは、ずっといなかったのと同じ、たとえ人が集まったとしても、散らばって後に残りません。

 そうです、誤解の無いように最後に書いておきますが、有名人といえば、紅白の審査員長をしてくださった、はたけさん。長時間にわたるイベントだったのに、最後までいらっしゃって、終わった後も、また会場に来てみた、という気持ちの入れよう、、、また、一ヶ月前のリハーサルの時にもわざわざ会場にいらして、「で、終わった後はどこからハケるの?」などと、ミュージシャンの立ち位置指導までしてくださいました。みんな、リアルではあり得ない経験をしたわけで、これは本当に感謝です。そっくりさんアバターがいるだけなんじゃないの?なんて思っている人には、是非知ってもらいたい出来事でした。

 というわけで、企業としてイベントを、と考えている方がもしこれを読んでくださっているなら、来年は是非アバターの向こうの顔が見える何かをお願いしたいと思います。みんなが見ているのはソラマメやNaviSLです。プレスリリースじゃありません。広報実績がアクセス数だけでしか評価されないのであれば、SLを十分理解した上で社内を説得するのが先かもしれません。

日本人向きのものを作るのは日本人

 そういうLucyも今年は本当に勉強になりました。セカンドライフは日本人向きではないのではないか、Lucyもそう思っていたことがありました。でも、今回の紅白は、「日本人だからこそできたのではないか」と思っています。

「ライバルのクラブからテロ攻撃を受けたときのために武器を作っているんだ」Plastic Soul Bandのメインランドの土地の隣のアメリカ人はそんな風に言ってました。ここでは私たちの土地が、ここまでしなくてもいいんじゃないかというほどの高い壁に囲まれて見るも無惨な状態になってしまっています。CSI NYというドラマの広報では、数百のシムを買い、それをすべてミラーシムとして同一コンテンツを置き、数万人が同時に同じコンテンツを楽しめるようになるんだと言っています。

 日本のシムオーナーにはそんな資本力は無いかもしれない、自由すぎるセカンドライフでは目的が見えない人が迷うかもしれない、でも、今回のような協力体制を組めるのは、日本人ならではのコミュニティ形成能力があってこそ、なのではないでしょうか?

 セカンドライフ元年の年末を迎え、来年にもちょっと期待してみよう、と思うLucyでございましたm(__)m

おまけ

白組トリ、そして紅白広報担当nakatoさんのPVはこれ


紅白衣装はこちら

 激重のシムと衣装にもかかわらず、この巨大な物体は縦横無尽に動き回っておりました。ステージから観客席への方向はシムエッジになっているため、そこを通る度に前につんのめり、体半分地中にズボズボと埋まっていったのですが、そんなことはモロともせず、観客席に進むゴッディなかとさん。会場の「寄るな〜!」「あっち行けー」「こっち来るなー」との叫びもむなしく、観客はなぎ倒され、演奏が終わったころには、そのうち何名かが落とされてしまい、シムの人数が減っていたとか、、、最後までスケールの大きさを守り通したゴッディなかとに脱帽です(^_^;
  


Posted by Lucy Takakura at 03:00Comments(6)セカンドライフとは何か

2007年12月31日

SL紅白の意義 その2

その1の続きです。

写真はさらに紅白楽屋w




「セカンドライフの失敗」とは?

 では、なぜこれだけのことが実現したのか。Lucyはイベントの運営のお手伝いをほとんどしていないにもかかわらず、このような評価めいたことを書くのは本当に僭越なんですが、最近のIT関係メディアで「セカンドライフは失敗」などという記事が目立っているところ、敢えてこの点につき私見を書かせていただきます。ソラマメのユーザーの方にはわざわざ言うまでもないのですが、もし失敗、というなら、それは「セカンドライフ自体が失敗」なのではなく、セカンドライフで「コンテンツを作ったけど失敗作が多い」ということなんだと思うんですね。人が集まらなくて閑散としているじゃないか、と。それは、「なんか作って、一応そこにアルバイト君を置いて、プレスリリース流したけど人が来ない」ということなのでは?そして、その原因は「ユーザー自体が少ないから人が来ないんだ」と勝手に思っているのではないでしょうか?

建設終了後が本当のスタート

 一般ユーザーにとっては、ものづくりは楽しいし、ものづくり自体がセカンドライフでの主な活動になっている人も多いと思いますが、セカンドライフという場で自分が持っているものを多くの人に見てもらいたい、多くの人と知り合いたい、一緒に楽しみたい、という場合、建物を造ってWebで告知、というのはゴールではありません。作業完了ではなく、そこではじめてスタートラインに立つわけです。

 今回の紅白も、参加のお誘いを頂いたのは一ヶ月以上前で、一ヶ月前のリハ&打ち合わせのときにはもうステージができあがっていました。で、その後の一ヶ月でオブジェクト建設以降の活動が炸裂するわけです。それはもう驚くべきパワーでしたね。
 
 これを引っ張っていったのが、主催者のJetsさんとnakatoさんなのですが、まず、これだけのことをやれたのは、お二人の人望、人脈、人徳、これにつきます。一ヶ月の活動、と書きましたが、SL日本元年の初期から積極的に活動し、みんなの世話を焼き、リアルでも集まって飲んでた、、「本気で」遊んで来た方たちだからこそ、彼らの呼びかけに多くの人が動いたわけで、これは直前一ヶ月のみならず、今年一年間の活動があってこその結果だったと思われます。

 そして、イベントの仕切り、例えばステージと観客席でシムを分けるとか、shoutマイクをつけるとか、映像中継をやるとか、そういうことは今年いろいろとライブやイベントをやってみて、そのときごとに出てきた課題を一つ一つクリアしてきたからこそ出てきた企画案だと思います。

 さらに一番重要だったのが、広報活動。これはもちろん先のお二人の人望によるところが大きいのですが、実に多くのシムや店舗が一丸となって広報活動を展開したんですね。参加ミュージシャンが関わってるシム以外のシムオーナーさんたちも協力を申し出、中継を行い、宣伝看板を置いてくださった。とにかく、一般ユーザーさんに知ってもらわなければいくら大きなイベントを企画してもイベントにならないわけですから、ここが一番重要な点なんですけれども、この広報のパワーがすごかった。NaviSLの紅白イベントコミュでは看板設置募集を呼びかけたのですが、「うちも置かせてくれー」という書き込みの連続で、シムと店舗、ごちゃまぜに数えてみたら、60カ所は越えてるんですね。60を越えた時点で数えるのあきらめました。またシムも、「MagSL」全土、というのはカウント1としてますので(笑)看板設置箇所は100を越えていたはずです。

 それから、セカンドライフのSNS、NaviSLのトップ広告バナー。さらに、エンたまタウンで配布している多機能HUD EXP。これをつけていると、ログインする度に「紅白まであと○日」と出るしくみになっていました。

みなさん、自分のところのイベントでないにも関わらず、一斉にサポートしていたのが感動的ですらありました。自分の店舗に紅白の看板を貼ったからといって、その店舗の看板が紅白の会場に貼ってもらえるわけではなかったのですから、完全にボランティアだったわけです。
 
 そして、当日の映像の中継シムはこちら。列挙すると
ableseed、ASUKA、ImpressRD、Jabara Land Atlantis、JapalandTokyo、KanazawaSLing、MagSL Tokyo1、Nagoya Central Nippon、Sengoku、Shanghai、TENNOZ ISLE

 「SL日本シムグループ系列各局より全シムネットでお届けしております」

 そんな感じだったのかもしれません。今になって思うと、各地、回ってみればよかったなあ、、、

 この回ここまで。次回は最終回です。
  


Posted by Lucy Takakura at 02:06Comments(0)セカンドライフとは何か

2007年12月31日

SL紅白の意義 その1


 ちょっと遅くなりましたが、26日に行われたSL紅白について、思うところが結構あったので書いておこうと思います。超長文なので、3つに分けました。しばしお付き合いいただければ幸いです。

 写真はSL紅白楽屋


イベント概略

 今回の紅白はLucyが知っている日本シムの範囲内では最も大きなイベントでした。参加ミュージシャンは16組、これだけでもかなりの人数になることから、ミュージシャンが立つステージと観客席はそれぞれ別のシムに建設、普通のチャットではお互いに声が届かないので、しゃべると自動的にShoutに変換するマイクを設置してのパフォーマンスとなりました。なお、シムの境界線を挟んでのイベントでも、カメラを動かせばミュージシャンアバターの顔もはっきり見える状態であり、別シムでやっているという感覚はあまりありませんでしたね。

 Plastic Soul Bandはメンバーの都合がつかなかったため、Lucyが名代でパネル展示をしながら曲を流すという参加形態でしたが、それでも観客のみなさんからたくさんの声援を頂いたし、審査員の方からは暖かいコメントをいただいて、大感激でした。代理で参加したLucyでさえそのような充実感があったのですから、実際に演奏された方々はまた格別の思いがあったものと思います。

400人を越えた視聴者

 さて、今回のイベントではいろいろと画期的な動きがあったのですが、まずは、参加人数について。紅白につきものの、紅組白組対決の投票ですが、これに投票した人が約200人。そして、映像中継用のサーバーを提供してくださったデジハリのIn Yan先生から、詳細な分析は後日になるが、少なくとも300名が映像を見たと思われる、とのご連絡。さらに、実際にシムに来て参加した人、見た人の合計は、約130人(分析したmarchさんのblogはこちら)。全部合わせるとどう少なく見積もっても400人は見た、ということになります。

 イベントをやって、ただ人数を稼げばいい、ということではありませんが、セカンドライフでイベントをやってもシムの人数制限が100人では意味がない、と世間で言われている批判に一石を投じるものとして、一つの大きな実績になったと思うんですね。まず、物理的に、これだけの人がリアルタイムでイベント参加を共有することが可能である、ということがわかったわけですから。

 そしてこの数字が持つもう一つの意味は、「これだけの人数を引きつける、魅力的なイベントを実施するのが可能だった」ということです。さらに、これは一人暮らしの人が無言でテレビを見ているのとは違い、ほとんどの人が「誰かと一緒に」見ていた、ということも大きな意味がありますね。みんなで感想を言ったり、笑ったり、観客席にいた人はミュージシャンに合いの手を入れたりしながら、おもしろがってくれた。だからこそ、200人の投票があったのではないかと思うのです。わたしは、この投票の200という数字に正直、とてもびっくりしました。テレビの紅白もそうだけど、別に紅組が勝っても、白組が勝ってもどうでもいいことでw 参加者が戦いに熱くなっているわけでもなく、投票した人がなんかもらえるわけでもないのに、200人の人が投票した、、これは、みんながイベント参加意識を持ってくれたし、「こっちがよかったなー」と評価できるほど一応真剣に見てくれた結果だと思うのです。

 また、後日、紅白を見て、自分もあんなことをやってみたい、できたらいいな、と思った、という人もいたし、セカンドライフで「真剣に遊ぶ」という雰囲気がかなり広がったということにも、大きな意義があったと思います。

 この回、ここまで。次回は大規模イベント成功のカギ、について書いてみます。
  


Posted by Lucy Takakura at 01:51Comments(2)セカンドライフとは何か