
2009年09月20日
ブラソニ行ってきました
いやー、盛り上がりましたねえ、ブラソニ!
リアルでは自宅でカレーパーティーの最中でしたが、「今日はインだからね!」と同居人に宣言、なんとか21時台にイン成功。でもさすがに本会場には入れず、中継先におじゃましました。
中継先とはいえ、本会場並の豪華な設備と、たくさんのお客さん。でっかいモニターにびっくりです。ワタシは、RMOとバックダンサー「ぷーさいず」のパフォーマンスからじっくり観戦。

http://slurl.com/secondlife/Nirvana%20Coast/204/206/2222
これを撮ったら、その途端に落ちまして(^_^; ダンサーズのズームアップが撮れなかったのが残念ですが、ぷーさいず、人気でしたね!
驚いたのが、動画がとてもスムーズだったこと。2年前はじめてイベントに動画を取り入れた頃は、表示されればめっけもの、ぐらいでw 表示されるにしてもかなりの時間がかかったり、途中何度も静止画になって紙芝居状態になったり、という状態でしたが、今回の中継は本会場で見ているのと同じぐらいのなめらかさで、まったく「カクカク」感がありませんでした。
来場のお客さんも、思い思いにダンスやおしゃべりを楽しんだりして、中継所にありがちなAway感がなかったです。出番を終えた出演者が三々五々中継所に現れたというのも、盛り上げ効果があってよかったですね(^_^)
音楽関係のイベントでリスナーとしてゆっくり楽しむことが少なかったルーシーですが、これからはいろんな人のパフォーマンスを見に行きたくなりましたね。やっぱ、楽しいね、こういうのはw また、日本シムで様々なイベントがはじまった2007年当時に比べたらイベントのクォリティの高さには隔世の感があり、海外勢の前でも誇れるものがあるようになったと思います。facebookにもアップちゃおっとw
イベントは今日もありますので、昨日見損なっちゃった方は是非今日こそ参加してみてくださいね!
公式サイト
http://blacksonic2009.blogspot.com/2009/09/2009pv.html
海外のおともだちを誘うなら
http://www.myspace.com/blacksonicsl
PVはこれ
リアルでは自宅でカレーパーティーの最中でしたが、「今日はインだからね!」と同居人に宣言、なんとか21時台にイン成功。でもさすがに本会場には入れず、中継先におじゃましました。
中継先とはいえ、本会場並の豪華な設備と、たくさんのお客さん。でっかいモニターにびっくりです。ワタシは、RMOとバックダンサー「ぷーさいず」のパフォーマンスからじっくり観戦。

http://slurl.com/secondlife/Nirvana%20Coast/204/206/2222
これを撮ったら、その途端に落ちまして(^_^; ダンサーズのズームアップが撮れなかったのが残念ですが、ぷーさいず、人気でしたね!
驚いたのが、動画がとてもスムーズだったこと。2年前はじめてイベントに動画を取り入れた頃は、表示されればめっけもの、ぐらいでw 表示されるにしてもかなりの時間がかかったり、途中何度も静止画になって紙芝居状態になったり、という状態でしたが、今回の中継は本会場で見ているのと同じぐらいのなめらかさで、まったく「カクカク」感がありませんでした。
来場のお客さんも、思い思いにダンスやおしゃべりを楽しんだりして、中継所にありがちなAway感がなかったです。出番を終えた出演者が三々五々中継所に現れたというのも、盛り上げ効果があってよかったですね(^_^)
音楽関係のイベントでリスナーとしてゆっくり楽しむことが少なかったルーシーですが、これからはいろんな人のパフォーマンスを見に行きたくなりましたね。やっぱ、楽しいね、こういうのはw また、日本シムで様々なイベントがはじまった2007年当時に比べたらイベントのクォリティの高さには隔世の感があり、海外勢の前でも誇れるものがあるようになったと思います。facebookにもアップちゃおっとw
イベントは今日もありますので、昨日見損なっちゃった方は是非今日こそ参加してみてくださいね!
公式サイト
http://blacksonic2009.blogspot.com/2009/09/2009pv.html
海外のおともだちを誘うなら
http://www.myspace.com/blacksonicsl
PVはこれ
2007年10月20日
Suzanne Vega
いつもDJの時に流している楽曲は、Podsafe Music Networkにアップされているもので、ポッドキャストやストリーミングで流してもよいという許可を予め得ているものですが、そのPodsafe Music NetworkにSusanne Vegaが自分の曲をアップロードしました。そういえば、Susannne Vegaは米国のメジャーなアーティストではじめてセカンドライフに本人が登場し話題になった人。

昨年の夏頃は、彼女のライブの宣伝がSecond Lifeの公式ウェブサイトに載ってたような記憶があります。そんなことを思い出し、それならば、と早速彼女の土地を訪ねてみました。シムじゃなくて、土地です。
そこは、去年の夏に出たアルバム「Beauty & Crime」の舞台になっているニューヨークのLudlow Streetを再現したもので、通りの風景はこんな感じ。

まずは、Suzannneのライブが行われたクラブへ行ってみました。

看板のリンク先には、Susannneがセカンドライフに実際に来てリスナーとのおしゃべりを楽しんでいます、どなたでもLudlow Streetに来てこのアルバムの世界を体験してください、と書いてあります。
2階にはビリヤードのコーナーがありました。一回25リンデンドル。Lucyはリアルのルールをわかっていないのであきらめました(泣)

クラブを一通り回ったところで、今度は外の通りをよーく見ながら歩いてみました。

実在のDeli。Wikipediaにものってます(笑)

これも実在のヴィンテージ・ギター・ショップ。さすが、ミュージシャンの街ですね。

街のいたるところに、昔のラジカセが。これはSusannneのデモソングのプレーヤーでスクリプトでNow Playing…と曲のタイトルが表示されるようになっています。このときに流れていたのは、アルバム2曲めの「Ludlow Street」。

ラジオはもらえますが、実際にもらってこられるのは、こちらのもっとおしゃれな方でした。Webサイトへのリンクがメニューボタンに入っていたりして、やっぱりレベルがちがうなあ、、プラソルのコンテンツももっとがんばらねば、、、w
もらえる、といえば、道のあちこちにさりげなく置いてあるものうち、かなりのものがfree to copyになっており、どんどんもってっていいよ!という状態になっていました。例えばこの公衆電話。

クリックすると受話器が飛び込んでくるので、それを装着して座ればいいのですが、この電話ボックスごとfree to copyになってました。

これはクリックすると新聞がもらえますが、スーツでも着て新聞を手にすると、あなたも立派なニューヨーカーに、ということなのでしょうか。
その他、ベンチとか消火栓とかドラム缶とか、、、そんなものまでコピー可に。アメリカンな町づくりを目指している方、必見。

通りのはずれは小さな公園になっていました。このシーソーやブランコも歌詞の中に出てくるのかもしれませんね。
アルバムのテーマを一つの街に表現したSuzannne VegaのLudlow Street、こんな作り方もあるんだなあ、と感心したひとときでした。

昨年の夏頃は、彼女のライブの宣伝がSecond Lifeの公式ウェブサイトに載ってたような記憶があります。そんなことを思い出し、それならば、と早速彼女の土地を訪ねてみました。シムじゃなくて、土地です。
そこは、去年の夏に出たアルバム「Beauty & Crime」の舞台になっているニューヨークのLudlow Streetを再現したもので、通りの風景はこんな感じ。

まずは、Suzannneのライブが行われたクラブへ行ってみました。

看板のリンク先には、Susannneがセカンドライフに実際に来てリスナーとのおしゃべりを楽しんでいます、どなたでもLudlow Streetに来てこのアルバムの世界を体験してください、と書いてあります。
2階にはビリヤードのコーナーがありました。一回25リンデンドル。Lucyはリアルのルールをわかっていないのであきらめました(泣)

クラブを一通り回ったところで、今度は外の通りをよーく見ながら歩いてみました。

実在のDeli。Wikipediaにものってます(笑)

これも実在のヴィンテージ・ギター・ショップ。さすが、ミュージシャンの街ですね。

街のいたるところに、昔のラジカセが。これはSusannneのデモソングのプレーヤーでスクリプトでNow Playing…と曲のタイトルが表示されるようになっています。このときに流れていたのは、アルバム2曲めの「Ludlow Street」。

ラジオはもらえますが、実際にもらってこられるのは、こちらのもっとおしゃれな方でした。Webサイトへのリンクがメニューボタンに入っていたりして、やっぱりレベルがちがうなあ、、プラソルのコンテンツももっとがんばらねば、、、w
もらえる、といえば、道のあちこちにさりげなく置いてあるものうち、かなりのものがfree to copyになっており、どんどんもってっていいよ!という状態になっていました。例えばこの公衆電話。

クリックすると受話器が飛び込んでくるので、それを装着して座ればいいのですが、この電話ボックスごとfree to copyになってました。

これはクリックすると新聞がもらえますが、スーツでも着て新聞を手にすると、あなたも立派なニューヨーカーに、ということなのでしょうか。
その他、ベンチとか消火栓とかドラム缶とか、、、そんなものまでコピー可に。アメリカンな町づくりを目指している方、必見。

通りのはずれは小さな公園になっていました。このシーソーやブランコも歌詞の中に出てくるのかもしれませんね。
アルバムのテーマを一つの街に表現したSuzannne VegaのLudlow Street、こんな作り方もあるんだなあ、と感心したひとときでした。
2007年09月12日
Bear's Bar
今日は久々にゆったりした気分でMusic Barを訪ねました。tadakumaさんのBear's Barです。SLに来て以来1年余り、一度も交換したことがなかったskinも入れ替え。海辺のBarに似合うように色黒にしてみましたー。
こちらが正面全景。

太陽がまぶしーですねー。
そして、入り口。

おお、もうSLではおなじみのミュージシャンの看板の数々。Plastic Soul Bandも入ってるーw
そして、お店の名前の通り、くまさんの看板が。

とりあえず、座ってみました。
で気づいたのが、これ。座るのは、こっちだったんですねー。

そして、tadakumaさん、力作のビデオが!!

先日のMM21でのPSBステージオープニングライブを撮影してくださいました。音の方は、CD音源丸ごと一曲の大盤振る舞い。
ビデオはPiattoさん、Shirotanさんの映像もあって、ここでお酒を飲みながらしばらく楽しめますねー。まさにMusic TV Bar。今度は一人じゃなくて誰かと一緒に行きたいものですw
続きを読む
こちらが正面全景。

太陽がまぶしーですねー。
そして、入り口。

おお、もうSLではおなじみのミュージシャンの看板の数々。Plastic Soul Bandも入ってるーw
そして、お店の名前の通り、くまさんの看板が。

とりあえず、座ってみました。
で気づいたのが、これ。座るのは、こっちだったんですねー。

そして、tadakumaさん、力作のビデオが!!

先日のMM21でのPSBステージオープニングライブを撮影してくださいました。音の方は、CD音源丸ごと一曲の大盤振る舞い。
ビデオはPiattoさん、Shirotanさんの映像もあって、ここでお酒を飲みながらしばらく楽しめますねー。まさにMusic TV Bar。今度は一人じゃなくて誰かと一緒に行きたいものですw
続きを読む